その道中に出会った列車たち。今回は苫小牧駅から。
711系。復刻の国鉄色です。
S-114編成
札幌からのトワイライトエクスプレス大阪行。
やっぱり汽車はいいなあ〜。
北海道の人はJRのことを「汽車」と呼ぶ人が多いです。
この列車をあとからのS北斗で追い越して、五稜郭駅でまた捕まえるのですがそれはまた今度で。
やや定刻より遅れてS北斗札幌行が
この後、函館まで南下いたしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
![]() | ||||
|
![]() | ||||
|
![]() | ||||
|
![]() | ||||
|
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この辺りでも、JRを「汽車」、西鉄を「電車」と使い分ける年配の方がけっこういらっしゃいます。蒸気機関車の時代からあったJRと、新興勢力の私鉄の歴史がなんとなくわかる使い分けで、面白いなと思いますね。
そうなんですか〜
面白いです。
実は高知県も
JR=汽車。
電車=とでん=土佐電気鉄道=路面電車
なんです。
意外な共通性があるんですね。
私も、「汽車」をこのブログで取り上げることが多い気がします。
味わいというか・・・。
このあと、五稜郭で「汽車」をとらえておりますので、続きを出します。